情報更新日:2018/02/07
- はじめる学科
- 農村料理学類
ブラウンズフィールド 森の暮らし学
ゼロウェイストを実践する、循環型ライフスタイル
- お気に入り
ブラウンズフィールド 森の暮らし学
千葉県いすみ市にあるブラウンズフィールドでは、畑で採れたオーガニック野菜を中心に、カフェや宿泊施設、自然食品のお店で体に優しいメニューをいただくことができます。デコさんを中心としたその広がりは、わたしたちの衣・食・住に新しい価値観をやさしく吹き込んでくれるかのように存在してくれています。この講義では、デコさんに季節の手仕事を教えていただきながら、「そのままのあなた」が農的ライフを少しずつはじめられるように発信していきます。
畑の作業が少なくなる農閑期。この時期をどう過ごすかは地域や畑の規模などによっても異なるもの。1月のまだ寒さを残す時期、ブラウンズフィールドで開催された食のイベントは、フードロスと呼ばれる食料廃棄物を家庭から無くしていこうと提案する「あるもんで きっちん」でした。一体どんな内容なのか、お邪魔してきました。
マクロビオティック料理家。東京生まれ、4人姉妹の長女。 16歳でマクロビオティック(以下:マクロビ)と出会う。24歳、結婚を機に マクロビの道へ進むことを決意し、 『リマクッキングスクール』で学び、師範科を卒業する。3人の子どもを授かった後、結婚生活に終止符を打ち、子連れで渡米。Kushi Instituteにて、アシステントをして経験を積む。1986年から自宅のキッチンを使っての料理教室『ワンダーマミー』を開く。写真家エバレット・ブラウンと2度目の結婚後、2人の子どもに恵まれ、2男3女の5人の子どもを育てあげる。このような経験に基づく料理指導が、多くの母親たちの支持と共感を得る。 1999年、家族で千葉県いすみ市に移住。田畑付き古民家スペース「ブラウンズフィールド」を設け、世界各国から集まる若者たちとともに、持続可能な自給的生活をめざす。 子育てをしながら、たくさんの研修生やスタッフと共に住みつつ、ブラウンズフィールド内に、カフェ「ライステラス」、イベント宿泊スペース「サグラダコミンカ」、ナチュラルオーベルジュ「慈慈の邸」、ナチュラルストア「アサナ」をオープン。 2016年出版部門BF Books を立ち上げ、2017年『ブラウンズフィールドの丸いテーブル』を出版。現在、国内外で、講演会やマクロビオティック料理講師として活躍中。 料理本やエッセイ等、著書多数。
この講義の記事一覧
-
10 更新日: 2020/08/27
人生を楽しむ秘訣は「足るを知り、ワハハと笑うこと」
新型コロナウイルスにより世界中が揺さぶられている2020年前半。この機会に自分自身に向き合い、無意識に蓋をしてきた自... -
09 更新日: 2019/05/20
仕上がり200キロ!タネからはじめるブラウンズフィールドの味噌仕込み
皆さん、「お味噌がある暮らし」してますか? すでに日頃から〝手前味噌〟を召し上がってる方なら、暮らしの中にお味噌が... -
08 更新日: 2018/09/21
買うよりも簡単?シンプルな材料で自家製調味料をはじめよう
近年すっかり定番となった調味料「柚子胡椒(ゆずこしょう)」。そして、定番ともいえる「マスタード」。どちらもシンプルなお料... -
07 更新日: 2018/08/13
応用いろいろ!簡単ステップで作るトマトピューレ
フランス語のpurée(ピュレ)とは「裏ごし」のこと。本格的なのに簡単なデコさん流のトマトピューレの作り方、その保存方法... -
06 更新日: 2018/06/21
みんなの健康を守るブラウンズフィールドの梅仕事
ブランズフィールドの敷地内に5〜6本はあるという梅の樹。どれも毎年よく実をつけるそうですが、特にコミンカ前にある大きな大... -
05 更新日: 2018/06/03
教授とお出かけ!近隣農家さんとのおつきあい
太陽がサンサンと照りはじめ、作物は一段と背を伸ばし、色を濃くする季節。この時期に真っ赤な実をつける、おとなも子どもも大好... -
04 更新日: 2018/05/03
身近な自然の恵みで、春の野草で和スイーツ作り
ブラウンズフィールドもすっかり春!木々が芽吹き、お花が咲き、鳥も虫もあちこちで活動しはじめた季節がやってきました。そして... -
03 更新日: 2018/02/07
ゼロウェイストを実践する、循環型ライフスタイル
畑の作業が少なくなる農閑期。この時期をどう過ごすかは地域や畑の規模などによっても異なるもの。1月のまだ寒さを残す時期、ブ... -
02 更新日: 2017/12/30
寒空でも楽しい!冬を元気に乗り越える”力をくれる"食事法
年末年始の慌ただしい時期。疲れや寝不足など、体の調子を崩しやすい時期でもありますが、ブランズフィールドではしっかりと力に... -
01 更新日: 2017/12/02
そばにある恵みに感謝して。「同じ釜の飯」 が育む信頼関係
各自の仕事が「同じ釜の飯」となる。 朝の掃除の後みんなでまるいテーブルを囲み、“同じ釜の飯“を朝食にいただきながら、前...