情報更新日:2020/08/21
- はじめる学科
- 新規就農学類
世界に挑む東京Organic農法
ぼくらがタネを取る理由。野菜の一生に寄り添った者だけが味わう「心地よさ」
- お気に入り
世界に挑む東京Organic農法
農園スタッフの平均年齢は30代、代表の太田さんはファッション業界出身、メッセンジャーや編集者など農業以外の職種を経て新規就農した6人の若者によって2017年12月に設立されたばかりの「Ome Farm(青梅ファーム)」は、西多摩エリアにある青梅市で、世界に通用するような農業と食文化を創り出すことにチャレンジしています。この講義では、Ome Farmが私たちに届けてくれる野菜のように、その季節の畑の様子やスタッフの動き、彼らが発した言葉を、余計な味付けをせずにそのまま読者に届けていきます。
Ome Farm種苗担当・種苗家の島田雅也(しまだ まさや)さん。第4講義でも紹介済みだが、あの時からすでに1年半が過ぎた。その間も大きく進み続けているOme Farmでは、島田さんのタネと苗こそがまさに苗半作(※)と言わんばかりの重要さを意味している。いま改めて、「タネを取る理由」を聞いてみた。
※なえはんさく:苗づくりがうまくいけばすでに半分成功したようなものである、という意味。
Ome Farm代表。自宅のある池袋と農園のある青梅の都内二拠点生活を送る。幼少時よりファッションの仕事とその環境に慣れ親しみ、21歳の時に渡米、ニューヨークへ。6年間滞在している最中、現地の食文化と都市農業の在り方、都心と郊外の両方での生活を自然に楽しむライフスタイルに触れ衝撃を受ける。 帰国後はファッション業界で国内外アパレルブランドの広報や営業等を通して若いデザイナーを海外市場に売り込んだり海外のブランド等を日本に紹介したり、展示会の運営等を通し、クリエイター達とともに仕事を行う。 ファッション業界でキャリアを積みながらも、東京は元より近代日本の食文化や食の意識に対する世界レベルでの遅れに疑問が募っていたところ、企業による新たな農業プロジェクト立ち上げのオファーを受け、ファッション業界から農業界に転身。日本各地の有機農家を巡ったり、農業学校等に通い農業の現場を学びながら、2014年に東京都青梅市で「T.Y.FARM」をスタート。T.Y.FARMの親会社の農業撤退決定に伴い2017年12月、新たに「Ome Farm (青梅ファーム)」を立ち上げ、東京で世界レベルの農業と、“農業のある都市生活”の構築に挑む。
この講義の記事一覧
-
09 更新日: 2020/08/21
ぼくらがタネを取る理由。野菜の一生に寄り添った者だけが味わう「心地よさ」
Ome Farm種苗担当・種苗家の島田雅也(しまだ まさや)さん。第4講義でも紹介済みだが、あの時からすでに1年半が... -
08 更新日: 2019/11/13
非加熱ハチミツの甘美な味わいは、野菜とおなじ自然生まれ
類まれなマーケティング力と、高品質の野菜で大きなステージに駆け上がったOme Farm。一流レストランへの出荷に留まらず... -
07 更新日: 2019/10/02
一流シェフのニーズは「生でおいしいこと」。強みを活かした循環の中にある農業
2017年冬、新たに「Ome Farm」としてスタートした太田教授たち。The CAMPusではこれまで6回の講義を... -
06 更新日: 2019/02/08
Ome Farmの冬、今季を振り返る
Ome Farmとしてスタートして約1年。彼らの動きは東京で農業を志す人々を触発し、地元青梅の農業を活性化させるだけでな... -
05 更新日: 2019/01/04
養蜂、地域の生態系を農業に組み込む
農業をやるということはどういうことか? 畑にタネを蒔いて収穫して、それをお金に替えることだけが農業なのだとしたら、それ... -
04 更新日: 2018/12/21
なぜそこに菜の花が咲いているのか?
春を彩る菜の花。 私たちが食べる野菜は、数ある植物の中のごく一部にすぎない。種が芽を出し、成長して花を咲かせ、おしべか... -
03 更新日: 2018/04/19
販売は食育、食の中心地で野菜を語る
Ome Farm では育てた野菜は農協や問屋を通さずに直接ユーザーに届けている。飲食店への卸販売や一般消費者への配送だけ... -
02 更新日: 2018/02/05
堆肥、畑が食べる料理
12月20日水曜日、日中の気温は約6℃。初冬のOme Farmでは冬野菜の収穫と平行して、堆肥の仕込みが行われていた。オ... -
01 更新日: 2017/11/29
東京に足りないもの
Ome Farmは2017年12月に新たなスタートを切る。いま変化の真っ只中にある農場を訪問し、なぜファッション業界で活...