情報更新日:2019/07/23
- はじめる学科
- 自分農園学類
桜の山農場の暮らし循環学
在庫を抱えず利益を出す。桜の山農場の養豚経営とファンづくり
- お気に入り
桜の山農場の暮らし循環学
ここは、知る人ぞ知る自給自足をベースにした桜の山農場。坂本耕太郎教授一家8人と若い研修生1人、犬5匹、猫1匹、鶏5羽、豚約60頭が暮らしています。コンセプトは「循環型の暮らしを作ること」。1日の時間の使い方もお金を稼ぐことを第一とせず、家族や地域との交流の中で育まれるご縁を大切にしながら、次世代に持続可能な生活を実践。この講義では日常の中に農業の循環が溶け込む、桜の山農場の暮らし哲学に密着します。
桜の山農場ならではの独自の養豚経営。
無理なく在庫を出さない仕組みを紐解きながら、養豚業界の常識をくつがえす独自の売り上げの背景と、農場の在り方を発信する『農場だより』に注目していきます。
桜の山農場代表。日本で唯一有機農業を学べる三重の愛農高校出身。 「平和について考えると、エネルギーにたどり着く」という言葉に出会い、自分たちの食べるものだけでなく、暮らしのエネルギー自給を実践する農場を2006年から運営。 元ラガーマンのタフな精神と肉体から、地域の未利用資源を天ぷらカーで回収して、それを発酵させた良質の餌で豚を育て、こだわりの豚肉と堆肥を生産。その堆肥を使ってお米、野菜、麦、大豆を育て、生業を立てながら食の自給を確立。農産物を生産するエネルギーの100%を地域から生み出すことで、フードロスとフードマイレージの問題に一石を投じつつ、捨てられているものから新しい価値を作る「経費0円農業」のスタイルを築きあげる。 米、野菜、肉、味噌、醤油、ヒジキにワカメも完全自給、テレビなし、ガスなし、冷蔵庫なし、薪暮らし、井戸水、薪ストーブ、豚小屋・堆肥舎・薪小屋をセルフビルド、車や農機具の燃料は自作天ぷらシステム、作れるものは自分で作っていく豊かな暮らしを邁進中。
この講義の記事一覧
-
03 更新日: 2019/07/23
在庫を抱えず利益を出す。桜の山農場の養豚経営とファンづくり
桜の山農場ならではの独自の養豚経営。 無理なく在庫を出さない仕組みを紐解きながら、養豚業界の常識をくつがえす独自の... -
02 更新日: 2019/01/28
常識をくつがえす。安全な豚肉を届けるためのノンケミカル養豚
桜の山農場の豚舎では、子豚が生まれるときから薬を使わない飼育環境を整えています。しかし、養豚業界で薬を使わない飼育は至難... -
01 更新日: 2018/11/23
エサ代も燃料費も初期投資もゼロ!地域が循環する養豚経営
桜の山農場の農場経営は他の養豚とは根本から異なります。「豚を暮らしの中心に置いたライフ&ワークが自分たちにできる平和活動...