最終更新日: 2018/01/10
- おもう学科
- 農環境学類
世界農業遺産の茶草場農法
講義概要
今もなお、150年以上にもわたる伝統の製法で緑茶の生産が続けられるお茶の名産地、掛川市「東山」。この香り豊かで味わい深い「東山茶」が地域の人々に親しまれてきたのは、お茶で生きていくことを決めた、東山の人々の努力がありました。2013年には世界農業遺産の認定も受けたお茶の農法や、絶滅危惧種の動植物も生きる東山の豊かな生態系を年間を通じて追い、茶園や訪れる人々の心を一つにする、この土地と人々のパワーに迫ります。
この講義の記事一覧
全6話公開中
-
06 更新日: 2018/08/20
進化し続いていく加工技術と、変わらない伝統の味と想い
収穫されたお茶の葉は、蒸しや揉み、乾燥といった「加工」の作業を経て出荷されます。加工作業は、熱や力の加え方や時間などの加... -
05 更新日: 2018/07/12
新茶は格別!喜びの裏にある茶農家の努力
八十八夜、新茶の季節がやってきました。「本物のお茶の味がする」と定評の東山茶の中でも、初物の味わいは格別です。「今年も、... -
04 更新日: 2018/06/01
目の前に広がる万葉集の世界!【茶祖供養祭】
桜も満開になり、いよいよ東山にも春がやってきました。古くは、万葉集にも謳われた、日本古来の植物が一斉に花を咲かせる「一年... -
03 更新日: 2018/03/25
春はすぐそこ!新芽を迎える茶園で大切な4つの作業
お茶の新芽が出始める今の時期。東山にお休みはありません。新茶の味を左右する、大切な作業がいくつもあるからです。今日は、そ... -
02 更新日: 2018/02/20
春を待つ東山。山の命のお手伝い「草敷き」の仕事とは?
人が介入することで生きてゆける命もある。日本古来の生態系が循環できるのは、茶草場農法のお陰でした。本講義では、茶草刈りか... -
01 更新日: 2018/01/11
これぞ日本の原風景。万葉の命が鮮やかに生きる、静岡の茶園「東山」
お茶の名産地静岡県の掛川に、150年以上も続く農法を守り続け、世界農業遺産の認定も受けた茶園があります。そこでは、豊かな...