情報更新日:2019/02/13
- そだてる学科
- 野菜学類
里山で育む 横穴式はっとり生姜学
vol.03
1回の栽培で3度おいしい生姜の循環
- お気に入り
講義概要
里山で育む 横穴式はっとり生姜学
繊維質が少なく適度な水分を含み、辛味がありつつもまろやか。爽やかな味わいを持つ「はっとり生姜は」広島県駅屋町服部雨木(あめぎ)地区で50年以上栽培され、その人気ぶりは市場に出回ると即完売するほど。栽培には秘密がありました。それは、生姜を熟成保存させる横穴を持っていること。はっとり生姜の希少な栽培技術について、新規就農から35年以上に渡り研究を続けてきた、生姜専門農家の梅田祐神教授による講義を公開。
生姜は種を植えて育てるのではなく、土に植えた親生姜から新しい生姜が生まれます。この生姜の段階によって名前と用途も大きく変化していきますが、今回はその過程と、冬の季節に参考になる体を温める生姜の成分についても掘り下げていきます。
広島県福山市駅家町雨木地区の生姜農家。食協株式会社福山営業所の営業職から31歳の時に脱サラして一から生姜農家に。現在は自身の父も在籍していた駅家生姜生産部会の会長に。 父親が趣味で作っていた生姜の手伝いをきっかけに、肥料や育成方法も自分で研究・模索しながら独自の生姜を生産。新規就農の形で生姜農家になって早30年。福山ブランド(福山市で生み出された創造性あふれる産品・サービス・取組などのこと)にも認定されたはっとり生姜プロジェクトの一員に。現在は数えるほどになった洞窟式の横穴で生姜を新鮮保存している。
この講義の記事一覧
全5話公開中
-
05 更新日: 2019/06/14
畑と自然との調和。おいしい生姜は3層の土作りから
秋の収穫を終えて、寒い冬が過ぎ、暖かくなってきたら、新しい生姜を植える時期です。生姜は種となる親生姜を植える前の土作... -
04 更新日: 2019/03/15
加工品でも一級品。はっとり生姜でしか出せない味の秘密
生姜は料理・飲み物・加工品といろいろな料理や用途に応用できます。どんな生姜も同じというわけではありません。「梅田さんの生... -
03 更新日: 2019/02/13
1回の栽培で3度おいしい生姜の循環
生姜は種を植えて育てるのではなく、土に植えた親生姜から新しい生姜が生まれます。この生姜の段階によって名前と用途も大きく変... -
02 更新日: 2018/12/22
洞窟の横穴で熟成保存させる微生物農法
福山市の山間地域で作られる「はっとり生姜」は、スーパーではあまり売っていない1キロ超えの生姜を栽培しています。味も独自の... -
01 更新日: 2018/11/30
生姜のイメージを変える「はっとり生姜」を作る秘訣
福山市の山間地域で作られる「はっとり生姜」は、スーパーではあまり売っていない1キロ超えの大きな生姜がたくさん。味も独自の...