記事一覧
- はじめる学科
- 新規就農学類
明るく、楽しい!地球共存型農業学
ブランディング・マーケティング論〜顔の見える消費者にしか売らない!
中山さんがお米と野菜を販売している東京の青山ファーマーズマーケットには、他の農家さんも多く出店しています。その多くは首都圏近...
2019/11/26
- はじめる学科
- 新規就農学類
世界に挑む東京Organic農法
非加熱ハチミツの甘美な味わいは、野菜とおなじ自然生まれ。
類まれなマーケティング力と、高品質の野菜で大きなステージに駆け上がったOme Farm。一流レストランへの出荷に留まらず、新...
2019/11/13
- はじめる学科
- 週末農業・兼業学類
皮まで食べれる瀬戸内完熟バナナ学
バナナの収穫タイミング。追熟の秘訣はムロにあり
甘くて黄色い果物の代表・バナナ。バナナは果物の中でも生育スピードが飛び抜けて早いため、木から収穫する段階はまだ黄色くなく...
2019/11/01
- はじめる学科
- 新規就農学類
若手農家のゼロから育む恋人参学
野菜の広告塔に。想いが詰まった人参ドレッシング
野菜の販売のみならず、加工品まで手がけているしもみん農場。人参嫌いな子どもでも食べられるこだわりの人参ドレッシングは、マ...
2019/10/16
- はじめる学科
- 新規就農学類
世界に挑む東京Organic農法
一流シェフのニーズは「生でおいしいこと」。強みを活かした循環の中にある農業。
2017年冬、新たに「Ome Farm」としてスタートした太田教授たち。The CAMPusではこれまで6回の講義を通じ...
2019/10/02
- はじめる学科
- 新規就農学類
明るく、楽しい!地球共存型農業学
日本のオーガニック≠Organic
自分の農業のやり方を「〇〇農法」と括られることに抵抗感がある中山さん(そう簡単に決めつけないで欲しい!)。 無肥料・無...
2019/09/19
- はじめる学科
- 週末農業・兼業学類
皮まで食べれる瀬戸内完熟バナナ学
最高糖度は29度。限界まで糖度をあげる瀬戸内ばななの甘さの秘密
熟すほどに甘みが増していく果物・バナナ。 小堀さんの作る完全無農薬の瀬戸内ばななは、糖度を上げるためにいくつかの工夫を...
2019/09/04
- はじめる学科
- 自分農園学類
桜の山農場の暮らし循環学
在庫を抱えず利益を出す。桜の山農場の養豚経営とファンづくり
桜の山農場ならではの独自の養豚経営。 無理なく在庫を出さない仕組みを紐解きながら、養豚業界の常識をくつがえす独自の売り...
2019/07/23
- はじめる学科
- 新規就農学類
明るく、楽しい!地球共存型農業学
サバイバル論〜農業で「生きるチカラ」を磨く
昨今「豊さとは何か?」ということが様々な局面で問い直されていますが、中山さんにとっての「豊かさ」とは、「地球を壊さずに、...
2019/07/19
- はじめる学科
- 週末農業・兼業学類
皮まで食べれる瀬戸内完熟バナナ学
皮まで食べられる無農薬バナナ栽培の秘訣
バナナは温暖な気候でないと作れないイメージがありますが、小堀さんの株式会社プランターでは、瀬戸内沿岸の岡山で栽培していま...
2019/07/12
- はじめる学科
- 新規就農学類
若手農家のゼロから育む恋人参学
新規就農者だからこそ心がけた”販路開拓”の4つの秘訣
新規就農者である下宮さんならではのゼロから商品の販売先を確保していく秘訣とやり方、そして、商品の価値をお客さんに伝えるコ...
2019/05/25
- はじめる学科
- 農村料理学類
ブラウンズフィールド 森の暮らし学
仕上がり200キロ!タネからはじめるブラウンズフィールドの味噌仕込み
皆さん、「お味噌がある暮らし」してますか? すでに日頃から〝手前味噌〟を召し上がってる方なら、暮らしの中にお味噌がある...
2019/05/20
- はじめる学科
- 新規就農学類
明るく、楽しい!地球共存型農業学
土壌論〜地球から借りたものは、できるだけ還す
今回は中山さんが実践する「地球共存型農業」の中でも一番の要となる、農地の捉え方、土壌のあり方を紐解いていきます。 新規...
2019/05/03
- はじめる学科
- 新規就農学類
若手農家のゼロから育む恋人参学
基礎を怠たらないことが農業における近道
基礎や王道の中にこそ農業における近道がある。無農薬・無肥料の作物もまた同様。しもみん農場の下宮教授の言葉には、新規就農者こそ...
2019/03/25
- はじめる学科
- 新規就農学類
明るく、楽しい!地球共存型農業学
農家が地球を救う!
中山さんは、自然と対話しながら、日々実験を繰り返し、自然の生態循環に人間が入っていく「地球共存型農業」を目指しています。具体...
2019/03/02
- はじめる学科
- 新規就農学類
世界に挑む東京Organic農法
Ome Farmの冬、今季を振り返る
Ome Farmとしてスタートして約1年。彼らの動きは東京で農業を志す人々を触発し、地元青梅の農業を活性化させるだけでなく、...
2019/02/08
- はじめる学科
- 自分農園学類
桜の山農場の暮らし循環学
常識をくつがえす。安全な豚肉を届けるためのノンケミカル養豚
桜の山農場の豚舎では、子豚が生まれるときから薬を使わない飼育環境を整えています。しかし、養豚業界で薬を使わない飼育は至難の技...
2019/01/28
- はじめる学科
- 新規就農学類
世界に挑む東京Organic農法
養蜂、地域の生態系を農業に組み込む
農業をやるということはどういうことか? 畑にタネを蒔いて収穫して、それをお金に替えることだけが農業なのだとしたら、それはと...
2019/01/04
- はじめる学科
- 新規就農学類
世界に挑む東京Organic農法
なぜそこに菜の花が咲いているのか?
春を彩る菜の花。 私たちが食べる野菜は、数ある植物の中のごく一部にすぎない。種が芽を出し、成長して花を咲かせ、おしべから出...
2018/12/21
- はじめる学科
- 自分農園学類
未来の暮らしをつくるパーマカルチャーライフ学
本質的で豊かな「暮らしの創造」
山梨県北杜市で家族とともにパーマカルチャーデザインを実践する四井真治教授(以下、四井さん)。これから講義を通してその暮らしの...
2018/12/10
- はじめる学科
- 自分農園学類
桜の山農場の暮らし循環学
エサ代も燃料費も初期投資もゼロ!地域が循環する養豚経営
桜の山農場の農場経営は他の養豚とは根本から異なります。「豚を暮らしの中心に置いたライフ&ワークが自分たちにできる平和活動です...
2018/11/23
- はじめる学科
- 農村料理学類
大地と繋がる手しごと学
夏の手しごと〜青柚子胡椒とグリーンカレーペースト〜
青唐辛子に青柚子。2つの旬が重なるのは夏の間のほんの数週間です。そのわずかな期間にだけ仕込むことのできる「青柚子胡椒」と、青...
2018/10/30
- はじめる学科
- 農村料理学類
ブラウンズフィールド 森の暮らし学
買うよりも簡単?シンプルな材料で自家製調味料をはじめよう
近年すっかり定番となった調味料「柚子胡椒(ゆずこしょう)」。そして、定番ともいえる「マスタード」。どちらもシンプルなお料理に...
2018/09/21
- はじめる学科
- 農村料理学類
素材から考察するガストロノミーおむすび学
おむすびの歴史に見る、先人がアップデートを続けた知恵
人それぞれ好きな具や形、こだわりや、はたまた思い出など、おむすびに関連した思いを持つ人は多いことでしょう。では、おむすびは一...
2018/09/04
- はじめる学科
- 農村料理学類
ブラウンズフィールド 森の暮らし学
応用いろいろ!簡単ステップで作るトマトピューレ
フランス語のpurée(ピュレ)とは「裏ごし」のこと。本格的なのに簡単なデコさん流のトマトピューレの作り方、その保存方法、う...
2018/08/13
- はじめる学科
- 農村料理学類
大地と繋がる手しごと学
初夏の梅しごと〜芳醇な香りの黄梅シロップと梅味噌〜
初夏の手しごとの定番である梅しごと。芳醇な香りが特徴の黄梅を使った『梅シロップ』と、味噌に梅を漬け込んださっぱり調味料『梅味...
2018/07/24
- はじめる学科
- 新規就農学類
脱サラ農家の逆車線人生学
サラリーマンよ、農家を目指せ!
これまでRYOさんの就農後の紆余曲折からの学びを取り上げてきましたが、今回は改めて本講義のテーマである「サラリーマンよ、農家...
2018/07/19
- はじめる学科
- 農村料理学類
ブラウンズフィールド 森の暮らし学
みんなの健康を守るブラウンズフィールドの梅仕事
ブランズフィールドの敷地内に5〜6本はあるという梅の樹。どれも毎年よく実をつけるそうですが、特にコミンカ前にある大きな大きな...
2018/06/21