記事一覧
- そだてる学科
- 種苗学類
持続可能な有機種子学
種から発芽したての新芽を食べる。スプラウトのチカラ
種を蒔いてから2〜7日程度経った頃に収穫できる、野菜や豆類、穀類の新芽や茎をスプラウトと呼びます。前回の講義で学んだ...
2020/12/25
- 松崎英 神奈川県厚木市
- グリーンフィールドプロジェクト 代表
- そだてる学科
- 穀物学類
生き物の力を借りる 循環型合鴨農法学
お米の実りと生き物の命をいただく合鴨農法
稲刈り後のお米の等級検査を終え、稲作のシーズンオフの井関農園では、収獲したお米の販売に力が入る時期。一方その頃、お米...
2020/12/16
- 井関俊輔 兵庫県丹波篠山市
- 井関農園
- そだてる学科
- 果実学類
100年伝わる”皮ごと”食べれるりんご学
挑戦し続ける、100年続くりんご農家の秘訣
家族経営で約100年続く松澤農園。現在は本講義の教授・みどりさんの息子、一広さんが引き継ぎ、高齢化が問題視されている...
2020/07/17
- 松澤みどり 長野県小諸市
- 松澤農園 代表
- そだてる学科
- 種苗学類
持続可能な有機種子学
種はおいしい。食べる種ってどんなもの?
これまでは栽培に用いるための「種」を取り上げてきましたが、種子のなかには、「種」であると同時に「食べ物」でもある、と...
2020/07/10
- 松崎英 神奈川県厚木市
- グリーンフィールドプロジェクト 代表
- そだてる学科
- 果実学類
尾道発 地域をつくる青パパイヤ学
栽培から商品開発までを通じて培った果実。青パパイヤのポテンシャルと可能性
耕作放棄地の増加問題を解決するカギは、地域との連携にありました。地元の高校生と一緒になった青パパイヤの町おこしプロジ...
2020/07/02
- 内海千晴 広島県尾道市
- 尾道パパイヤ代表
- そだてる学科
- 穀物学類
「世界最高米」の育成学
新しい米農家のスタイル
米農家として名誉ある賞を受賞された水野さん。実は水野さんにとって米農家は柱の一本でしかないと言います。米農家として大...
2020/06/25
- 水野尚哉 長野県飯山市
- Faith Farm 代表
- そだてる学科
- 果実学類
尾道発 地域をつくる青パパイヤ学
通年販売のための青パパイヤ収穫と営業の秘訣
尾道パパイヤでは、1年を通じて収獲を可能にするために青パパイヤの出荷をコントロールしています。そこにはある工夫が施されて...
2020/05/21
- 内海千晴 広島県尾道市
- 尾道パパイヤ代表
- そだてる学科
- 穀物学類
「世界最高米」の育成学
感情論を裏付ける、お米を世界最高米に育てる秘訣
前回は水野さんが育てるお米の大きな特徴である、ピロール農法についてお伝えしました。”世界最高米”に選抜された重要なポイン...
2020/05/14
- 水野尚哉 長野県飯山市
- Faith Farm 代表
- そだてる学科
- 山林学類
未来につなぐ、暮らしと森のデザイン学
街に森を持ち込むという逆転の発想
林業の現場は人目につかない山の中にあることが多く、街で暮らす人たちにとっては未知の世界です。 前回の講義記事では、そん...
2020/04/30
- 足立 成亮 北海道 札幌・旭川
- Outwoods代表
- そだてる学科
- 穀物学類
生き物の力を借りる 循環型合鴨農法学
14ヘクタールの田んぼの稲刈りを1週間で!井関農園の収獲プロセス
春から夏にかけて、合鴨たちが田んぼの中をしっかりと泳ぎ回り、害虫や雑草の被害から守ってくれた井関農園のお米。例年なら9月...
2020/04/22
- 井関俊輔 兵庫県丹波篠山市
- 井関農園
- そだてる学科
- 果実学類
100年伝わる”皮ごと”食べれるりんご学
リピート率90%!ファンがつく”りんご”の秘密
りんごを作りはじめて約80年。松澤農園の大きな特徴のひとつが、生産から販売まで行う6次産業を行っていることです。かつて、...
2020/04/16
- 松澤みどり 長野県小諸市
- 松澤農園 代表
- そだてる学科
- 穀物学類
生き物の力を借りる 循環型合鴨農法学
合鴨を狙うインテリジェンスな生き物たち
合鴨たちは、生後1日目のひなの時にやってきて、1週間程度泳ぐ練習をしながら飼育され、その後田んぼに放たれます。6〜...
2020/02/17
- 井関俊輔 兵庫県丹波篠山市
- 井関農園
- そだてる学科
- 野菜学類
未来の種を蒔くわさび栽培学
300年続くわさび農家が『栄養繁殖』を辞めた理由
わさび栽培には栄養繁殖と種子繁殖の二通りの方法があります。それぞれにメリット、デメリットがありますが、第4回講義では...
2020/01/15
- 北村宜弘 兵庫県豊岡市
- 北村わさび 代表
- そだてる学科
- 家畜学類
地元に愛される酪農学
地元に愛される商売のカタチ【しばちゃんの宅配】
地元に愛される牧場経営を目指し、静岡県掛川市で牛乳の宅配を行う「しばちゃん牧場」。貴重なジャージー牛から搾ったゴールデン...
2019/12/10
- 柴田佳寛 静岡県掛川市
- しばちゃんランチマーケット
- そだてる学科
- 種苗学類
持続可能な有機種子学
種にもいろいろあるけれど。SAVE THE SEEDプロジェクト
固定種、F1種、遺伝子組み換えと、種にはいくつか種類があります。最近はゲノム編集した種というのも出てきました。在来種は固...
2019/12/05
- 松崎英 神奈川県厚木市
- グリーンフィールドプロジェクト 代表
- そだてる学科
- 果実学類
尾道発 地域をつくる青パパイヤ学
飲んで摂取するお手軽酵素。美容と健康に効く青パパイヤ
前回の講義では、普段あまり使い慣れていない食材・青パパイヤの簡単丸秘レシピを紹介しました。 尾道パパイヤでは、その...
2019/11/10
- 内海千晴 広島県尾道市
- 尾道パパイヤ代表
- そだてる学科
- 果実学類
マーケットインと科学の視点を大事に育む柑橘学
科学と自然の調和。農業の未来を育てるレモン栽培
柑橘の一大生産地・瀬戸内海のしまなみ街道に位置する生口島(いくちじま)。柑橘農園・たてみち屋を営む菅さんは、有機農業の”...
2019/11/06
- 菅秀和 広島県尾道市瀬戸田町
- citrus farms たてみち屋
- そだてる学科
- 山林学類
個人ではじめる エッセンシャル林業学
白樺から考える「エッセンシャルな林業」の未来像
この「個人ではじめる エッセンシャル林業学」は、国や行政に頼らずにひとりひとりが六世代先まで森と豊かに暮らしていく方...
2019/09/25
- 清水省吾 北海道旭川
- 里山部代表
- そだてる学科
- 野菜学類
未来の種を蒔くわさび栽培学
夏のわさび田から学ぶ、農的暮らしのための農哲学
暑さや強い日差しが苦手なわさびにとって、夏は最も過酷な季節ですが、この季節のわさび田にはたくさんの生き物や植物たちが...
2019/09/12
- 北村宜弘 兵庫県豊岡市
- 北村わさび 代表
- そだてる学科
- 果実学類
尾道発 地域をつくる青パパイヤ学
"酵素の王様”をおいしくいただく。内海流・青パパイヤレシピ
青パパイヤには、他の果物では例を見ないほどの栄養素・パパイン酵素がたっぷり含まれています。他の栄養素も豊富なので、日...
2019/09/07
- 内海千晴 広島県尾道市
- 尾道パパイヤ代表
- そだてる学科
- 穀物学類
「世界最高米」の育成学
なぜ”世界最高米”に選ばれたのか
本講義の教授・水野さんが祖父から田んぼを受け継いで大きく変えたことは「ピロール農法」を取り入れたことです。生産者の数...
2019/09/01
- 水野尚哉 長野県飯山市
- Faith Farm 代表
- そだてる学科
- 穀物学類
生き物の力を借りる 循環型合鴨農法学
合鴨農法の田植え編。知られざる合鴨の生態とは?
兵庫県丹波篠山市(たんばささやまし)の井関農園では、毎年5月初旬に田植えを行います。 田植えが終わってしばらくする...
2019/08/18
- 井関俊輔 兵庫県丹波篠山市
- 井関農園
- そだてる学科
- 果実学類
100年伝わる”皮ごと”食べれるりんご学
80年の歴史が導く、温故知新のりんご栽培
前回の講義では80年間美味しいりんごを作り続ける松澤農園の歴史を追いました。 今回の講義は、80年間作り続けて体得...
2019/08/02
- 松澤みどり 長野県小諸市
- 松澤農園 代表
- そだてる学科
- 種苗学類
持続可能な有機種子学
つまずきやすい農地選びと、あなたの知らない“タネ”の世界
新規就農者にとって、いちばん難しいといっても過言ではないのが“農地選び”。 借りられる場所が条件のいいところばかり...
2019/06/20
- 松崎英 神奈川県厚木市
- グリーンフィールドプロジェクト 代表
- そだてる学科
- 野菜学類
里山で育む 横穴式はっとり生姜学
畑と自然との調和。おいしい生姜は3層の土作りから
秋の収穫を終えて、寒い冬が過ぎ、暖かくなってきたら、新しい生姜を植える時期です。生姜は種となる親生姜を植える前の土作...
2019/06/14
- 梅田祐神 広島県福山市
- はっとり生姜 代表
- そだてる学科
- 果実学類
尾道発 地域をつくる青パパイヤ学
安心安全な青パパイヤを。これが私の農業スタイル
剪定の作業は作物をしっかり実らせるために欠かせない工程の一つ。同時に防虫作業も必須項目ですが、尾道パパイヤでは農薬を...
2019/06/09
- 内海千晴 広島県尾道市
- 尾道パパイヤ代表
- そだてる学科
- 野菜学類
ブランド小松菜で地域活性学
「もったいない」から生まれた小松菜パウダー
東京への通勤圏として栄える千葉県船橋市で、ひらの農園・平野代一さんは地域ブランドの小松菜を作っています。代一さんの畑...
2019/05/12
- 平野代一 千葉県船橋市
- 西船橋ひらの農園
- そだてる学科
- 果実学類
尾道発 地域をつくる青パパイヤ学
地域の学生とゼロからつくる新しい農業のカタチ
全国的に耕作放棄地が増えてきている中、尾道市の御調町では使われなくなった畑を使って、青パパイヤを使った町おこしプロジ...
2019/05/08
- 内海千晴 広島県尾道市
- 尾道パパイヤ代表